仕事で遊び、遊びで学ぶ!旅行大好きHSPママの戦略的子育て

選択理論が超簡単にわかるおすすめ本!子育ての悩みは選択理論で解決じゃ

ASAMI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら

選択理論ってご存知ですか?

一言で表現してみると「すべての行動は自らの選択であると」考える、アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱している新しい心理学のことです。

私も親子や夫婦関係、友達や仲間、会社の人間関係など、あらゆる人間関係を上質で幸せなものにするための手法として、何度も選択理論を耳にしていたので、一度しっかりと選択理論の著書を読んでみたいと思っていたのですが、如何せん本が分厚い!

そして英語を日本語に翻訳したものなので、内容が難しく理解できない(笑)ってな訳で、なかなか読めていませんでした。

選択倫理が凄くわかりやすく描かれている本「ネコの選択」

そんなある日「選択理論で、凄くわかりやすい本があるよ〜!」と教えてもらった本がありました。それが、この「ネコの選択」という本です。

本を読むのが遅いのを悩みとする私ですが、この著書は2時間であっという間に読み終えることができました。しかも凄くわかりやすかった!

選択理論と結婚生活の深い学び著書から得ることができました。

「ネコの選択」はこんな人に読んでほしい

個人的に「ネコの選択」はこんな人に読んで欲しいなと思いました!

  • 選択理論に興味がある人・学びたい人
  • 夫婦仲が悪い人が、改善したいな〜と思っている人
  • 相手の行動にイライラしてしまう人
  • 相手の悪い面ばかり目についてしまっている人
  • 相手が求めていることがわからなくて苦しんでいる人
  • 相手に何をしてあげたらいいかがわからない人
  • 夫婦仲をもっと良くしたい人
  • 親子仲をもっと良くしたい人
  • 会社人間関係をもっと良くしたい人

っというか、幸せな人間関係を築きたいな〜っと思っている人全員にオススメできる著書です♡

「ネコの選択」のあらすじ

この本は「選択理論」で、夫婦仲を改善した実例をネコに置き換えて小説化した本です!

真っ黒な毛並みのオス猫レオと真っ白い毛並みのメス猫モモ。2匹は生まれ育った環境も血統も全く違うにも関わらず、惹かれ合い大恋愛をし、周囲からの大反対を押しのけて結婚します。

結婚当初は楽しく幸せだった2匹。でも次第に心の距離が離れ、相手のやること・言うことにイライラ。離婚寸前の状態で生活を続けていました。

そんなある日、レオが捕まえた老ネズミが「選択とスキルによって2匹の仲を修復することができる」と救いの手を差し伸べます。

2匹は疑心暗鬼ながらも結婚生活を続けていきたいという想いから老ネズミの話に耳を傾けます。誰もが持っている「5つの基本的欲求」の中で、相手が求めていた欲求や理想を知り、老ネズミからのアドバイスを少しずつ実践していき・・・という物語です。

宝の持ち腐れ!選択理論は知識を活用してなんぼの世界だな!

ネコの選択を読みながら自分の過去の結婚生活を思い返し「相手に要求するばかりで、自分の理想に相手を合わせさせようとしていたな・・・」と、反省が溢れてきました。

著書の中で『幸せな結婚生活を続けるために必要なものは「相手の欲求を満たすため最大の支援者に自分がなる』という一文があったのですが、なんかとても心に響きました。

 

もともと私は、選択理論の考え方の人間の5つの基本的欲求の存在を知っていましたし、私が「愛・所属の欲求」が強いことも知っていました。

人間の5つの基本的欲求ってな〜に?

5つの基本的欲求とは、私たちの誰もが遺伝的に持っている欲求で、人によってその強弱や欲求の満たし方は違います。

  1. 生存の欲求…食事、住居、睡眠など、生きていくために必要な全てに対する欲求
  2. 愛・所属の欲求…家族、友達、会社などに所属し、愛し愛される人間関係を保ちたいという欲求
  3. 力の欲求…自分の欲するものを、自分の思う方法で手に入れたいと思う欲求。人の役に立ちたい、 価値を認められたいという欲求
  4. 自由の欲求…自分の考えや感情のままに自由に行動し、物事を選び、決断したいという欲求。誰にも束縛されずに自由でありたいという欲求
  5. 楽しみの欲求…義務感にとらわれることなく、自ら主体的に喜んで何かを行いたいと思う欲求

でも、知って終わりの状態で、その知識をどう活用していいかわからなかったんです(^_^;)

どんなに素晴らしい知識を手に入れても、活用できなきゃただの頭でっかち!宝の持ち腐れ!猫に小判!豚に真珠!とは私のことだった〜!

ASAMI

でもこの本には、相手を欲求を知って、その後どうすればいいのかという5つの基本的欲求を知ってからの活用法が書いてありました。

凄く勉強になったので、本当オススメです♡

「ネコの選択」の名言

「ネコの選択」では、とてもわかりやすく選択理論を説明してくれています。

相手の責任だとお互いを攻めあっていると、自分がどんな役割を果たすべきなのかわからなくなってしまうもの。だから想像力を働かせて、結婚生活をよりよくしようとしなくてはいかん。

〜大切な人と良い関係を築いていく上でのポイント〜

 

そもそも夫婦とは血の繋がらない存在。それぞれが考える理想の世界は違うのが当たり前。その違いを「間違っている」と考えること自体が誤りなのじゃ。正解も不正解もなく、それは『違い』なのじゃ。相手を無理に自分の理想に合わせようとすることで、結婚は不幸なものになってしまうのじゃ。

 

自分の行動は自分自身に責任がある。社会や他人、過去の性にすべきではない。全ては自分の責任。

不幸な関係を続け離婚に至ってしまうのも、幸せな関係を積み上げより良い結婚生活を築くのも、自分たちが選択し、行動した結果。

そして今の状況が、自分が選択したものの結果であるなら、変わることができる。自らの行為と思考を選択することによって豊かな生活を築き、幸せな人生を送ることができりる。

目的を持って行動し、自分の環境を操作して自分の願望に近づくことができる。

この部分だけだとよくわからないかもしれませんが、この物語を読むと凄くよくわかるようになります!

これ、夫婦二人で実践したら100%幸せになれちゃいますよね♡是非パートナーとやりたい!っと思ったのですが、私はまだパートナーがいないのでできません(´;Д;`)

パートナーができたら、チェックシートで相手の欲求はどれが強いのかを知り“相手が思う私にして欲しいことリスト”を作成してみようと思います!夢リストに追加だ♡

ASAMI

まず相手のして欲しいコトを考え始めたことで、自分が一歩引くことができた。そして、実際にそれを実践することで、相手に与えることができた。それを続けることで、関係が改善してきた。

と著書に書いてあった通り、考え・実践し・継続することが大切ですね。

最後に

いかがでしたか?

選択理論では「不幸感の90%は、望む人との良い関係が手に入らないことだ」と言われています。

これは言い換えると『望む人との良い関係が築けただけで幸感が90%になっちゃう』っということですよね!

著書は夫婦関係を例にストーリーが進んでいきましたが、これは親子関係でもそっくりそのまま言えること。

あぁ、やっぱりどこまで行っても子育ては自分育てだな( ̄ー ̄)

この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら










 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 遊学旅行 , 2019 All Rights Reserved.