映画「ちはやふる」のロケ地!栃木県の足利織姫神社を観光|縁結びの神様ご利益はいかに

栃木県足利市にある足利織姫神社へ遊学旅行をしてきました!
神様からの7つの恵がさまざまなご縁を結ぶとして人気を集める織姫神社。
映画「ちはやふる」のロケ地にも使われ、縁結びや恋人の聖地としても人気の観光地である織姫神社の楽しみ方、見所、歴史、そして映画のワンシーンをまとめてみました^ ^
実際に行ってから気づいたのですが、織姫神社に対して多大なる勘違いをしていた私。きっと私だけじゃないはずの、勘違いポイントもご紹介します!
ASAMI
このブログの内容は
足利織姫神社とは?
鎌倉時代末期に吉田兼好によって書かれた『徒然草』に「さて年毎に給はる足利の染物(織物)」という文言がある程、織物の町として有名だった足利の土地。
平等院鳳凰堂をモデルにして造られたそうなのですが、その歴史は以外にも浅く、色々な発見がありました。織姫神社の歴史
時は江戸時代、生類憐みの令などで有名な徳川綱吉が将軍だった宝永2年(1705年)。織物の町なのに織物の神様がこの地にいないことに気づいた足利藩主の戸田忠利という男性が、足利の地に神社をよんだのが始まりなんだそうです。
伊勢神宮の直轄であり天照大神の絹の衣を織っていたという神服織機神社の織師、天御鉾命と織女、天八千々姫命の神様2人を、現在の足利市通4丁目にある森高千里さんの「渡良瀬橋」でも有名な八雲神社へ合わせ祀ったんだそうです。
そして、明治12年(1879年)に現在の場所に神殿を建て替え、神霊を移したんだそうです。
平成16年6月には、織姫神社の社殿、神楽殿、社務所、手水舎が国の登録有形文化財となっています!
織姫神社のご利益
織姫神社のご祭神(祀られている神様)ごは、機織をつかさどる織師、天御鉾命と織女、天八千々姫命の男女2人の神様です。
この2人の神様は、共同して織物(生地)を織って、天照大御神に献上したと伝えられています♡
ASAMI
織物は、経糸と緯糸が織りあって織物(生地)となることから、男女2人の神様をご祭神とする縁結びの神社といわれるようになりました。
また、織物をつくる織機や機械は鉄でできているものも多いことから、色々な産業の神様といわれ7つのご縁を結ぶ産業振興と縁結びの神社となったいきました。
私、縁結びの神様で織姫神社って聞いて、織姫と彦星=七夕に関係する神社かと思っていたんです。でも違いました!大きな勘違いでした(笑)
ASAMI
全国にある織姫神社との関係
織姫神社は、織物の神様を祀る神社なので、栃木県足利市だけでなく全国のの織物産地にあります!
- 栃木県 – 栃木県足利市西宮町の織姫山にある神社
- 群馬県 – 群馬県桐生市織姫町にある神社
- 群馬県- 群馬県館林市代官町にある長良神社の境内社
- 京都府 – 京都市北区紫野にある今宮神社の境内社
栃木県の足利織姫神社観光レポ|男坂と女坂とどっちを登る〜
では早速、実際に足利織姫神社を観光してきた様子をレポさせて頂きます♡
先ほども書きましたが、足利織姫神社は織姫山の中腹にあるので、上り坂です!しかも、階段( ̄ー ̄)
でも大丈夫!境内までのルートは2つあって、男坂と女坂があります。
男坂!229段の階段in織姫神社
男坂コースは、一の鳥居をくぐって通るルートです。このコースは、境内まで229段の階段が続くコースで、足腰に自身のない人には少し苦しいかもしれません(笑)
でも、階段はしっかり整備されているし手すりも完備されているので、ゆっくり自分のペースで上がっていけば大丈夫かと思います^ ^
私が行った時は定休日でやっていなかったのですが、階段の途中には蕎遊庵というお蕎麦屋さんがありました。
高台なので明るく景色が最高、そして何より味が美味しいとのことで、グーグルの口コミも125件のレビュー数で☆は4.2と高評価でした!
ASAMI
女坂!七色の鳥居in織姫神社
女坂は、一の鳥居は通らずに登るコースです。ゆるやかな山道で登りやすい反面、手すりがないので、自分の足腰が勝負となります。
そして、七色の鳥居があるもの、この女坂です!
- よき学業と縁結び
- よき健康と縁結び
- よき人生と縁結び
- よき人と縁結び
全ての色にはそれぞれ意味があり、他にも緑の鳥居は「よき知恵知恵と縁結び」朱色の鳥居は「よき仕事と縁結び」紫の鳥居は「よき経営と縁結び」という事が書いてありました。
ちなみに…もし「階段を登るのが大変〜!」という方は、実は本殿まで車で行けちゃいます(笑)
本殿の右手側に30台分の車が停められる「織姫駐車場」がありました!
手水舎in織姫神社
手水舎で手と口を漱ぎ清めました。
そして、ここで後ろを振り返ると…
絶景が広がっていました!!!
森高千里さんの曲で有名になった「渡良瀬橋」や「渡良瀬川」も見えましたよ♡
残念ながら、床屋や公衆電話は見つけることができませんでした!
ASAMI
本殿in織姫神社
そして目の前に広がってきたのが、織姫神社の本殿!10円玉に刻まれている平等院鳳凰堂をモチーフにしたんだとか!
それにしても鮮やかな朱色!新緑の緑との相性が良すぎました!
手前の社務所の脇には、びっしりと書かれた願いの数々。さすが、縁結びの神様です。
愛の鐘in織姫神社
そして、こちらが2人で鐘を鳴らすと幸せになれるという噂の『愛の鐘』です!
2014年に恋人の聖地に認定され、人気スポット♡
私もとりあえず1人で鳴らしてみようかと思ったら、こんなビラを発見。
愛の鐘の鳴らす場合は、社務所にその旨を伝えるそうです。そして気持ち寄付をしてから鳴らすんだそうです。
今回は鳴らすのを断念!でもいつか必ず恋人を引き連れて鳴らしに行きたいと思います!
ASAMI
映画「ちはやふる」のロケ地!その他、これまでに撮影された主な作品
この織姫神社は、映画やドラマのロケ地としても色々使われていて、最近だと「ちはやふる」での石段トレーニングでのシーンで使われていました♡
その他にも、映画「64-ロクヨン- 前編/後編」のロケ地にもなっているんだそうです!
足利織姫神社のアクセス・時間
正式名称 | 足利織姫神社 |
---|---|
住所 | 栃木県足利市西宮町3889 |
電話番号 | 0284-22-0313 |
営業時間 | 社務所 10:00〜16:00 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 無料 |
公式サイト | https://www.orihimejinjya.com/ |
最後に
いかがでしたか?
映画やドラマのロケ地に多く選ばれる神社だけあって、とにかく朱色が綺麗!景色が綺麗!本殿が綺麗!とても気持ちの良い空間でした。
恐れていた階段も、そこまで急って訳ではないので、私も息子も行きは男坂をノンストップで登り、帰りに女坂をゆっくりと下り、楽しむ事ができました。
縁結びというと恋愛ばかりを思い描いてしまっていた私でしたが、色々な縁があるんだよなと改めて気づいたと同時に、自分と繋がる当たり前のように感じていたご縁に、改めて感謝をしたひと時でした。
織姫神社、とても楽しい遊学旅行となりました♡