テレビなし育児はどんな効果がある?!6歳の子どもとやってみて実感している効果とメリット・デメリット
テレビなし育児に切り替えてから、早いもので丸2年!もうすぐ3年目に突入しようとしています。
息子はこの春に小学生に上がろうとしています。今後もテレビを購入する予定はありませんが、心境の変化はありました。
今回はテレビなし育児を2年してみて痛感しているメリット・デメリットと共に、テレビなし育児に対しての心境の変化や弊害として感じているものを書いてみたいと思います。
ちなみに、テレビなし育児を1年終えた時にもブログを書いていたので、もし良ければ参考にしてみてください♡
ASAMI
テレビなし育児2年目に感じるメリット
テレビなし育児を始めたことで感じているメリットは色々とあります!
メリット1|世界が静か、世界が平和
今で言うと、コロナウイルス問題!テレビをつければ各局が毎日毎日、死者や感染者の拡大を猛威を伝えているようですが、これは必要以上に不安をあおる行為のように感じでいます。
他にもニュースを見ていると、悲しい事件や事故ばかりが取り上げれていて(あと芸能人のゴシップ!)この世は不幸がいっぱい、不秩序なことがいっぱい起こっているという感覚に陥ります。
その反面、テレビがないと不必要に情報は入ってきません。「あぁ、今日も空が青いな、鳥の声が聞こえるな、平和だな〜」って気持ちでスタートすることができます!
以前も書きましたが、何よりもこれを感じます(笑)
メリット2|望まない情報・無駄な情報が入ってこない
メリット1とも重複しますが、テレビのない生活を送ることで望まない情報や自分に不必要な情報が入ってこなくなりました。テレビは基本的に一方的に情報を伝えるメディアですし、広告を出す企業があって成り立っているものなので仕方ないこと。
最初は最新の流行が入ってこなくなるのでは?と不安が強かったのですが、全然そんなことはなく!もともと流行とかを気にしない私にとっては、逆に凄く楽になりました。
欲しい情報はネットや本屋さんなどでも十分、得ることができます!
メリット3|静かな過ごし方ができる
テレビって、最高の暇つぶしアイテムですよね。暇だとついついテレビをつけちゃう!なんとなくテレビ見ているだけでどんどん時間が過ぎていく!なのでテレビに慣れていると、テレビがないなんて無理!と思いがちです。
私は思っていました〜!
ASAMI
でもテレビがなければ、ない生活に適応していくんですよね。
昔だったらテレビを観ていた時間も、現在は本を読む…絵を描く…ブロックで遊ぶ…廃材で工作をする…など、上手に遊べるようになりました。
他にも朝はテレビではなく音楽を流して朝食の時間を過ごし、夜もテレビではなく息子と会話を意識して過ごすなどができて、なんだか凄く質の良い時間を過ごすことができています。
メリット4|節約になる
テレビなし生活にしたことによって、こんな節約に繋がったなと感じています。
- NHK代の節約
- 電気代の節約
- テレビを見て欲しい・食べたいと買ってしまっていた代金の節約
- ダラダラと消費していた時間の節約
お金もそうですが、1番は時間!時間とは、別名、自分の命ですからね!自分の貴重な命を使ってダラダラと目的もなく見るのは、個人的には勿体無いな〜と感じる部分なので、1番の節約になったなと感じています^ ^
メリット5|本当に観たいものを決めて楽しめる
テレビなし育児・生活とは言っても、今の時代はネットがあるので、GYAOやアマゾンプライムを始めとるすネット回線を通してのメディアが色々とあります。GYAOを使えばドラマも無料で観れますからね!
私はGYAOで観たいドラマもバッチリ観ています!今は佐藤健くんの「恋はつづくよどこまでも」をにニヤニヤしながら観ています!
ASAMI
僕はアマゾンプライムで毎日1時間と時間を決めてポケモンを観ているよ!
息子
全くメディア断ちをしているわけではなく、時間を決めたり、観たいものを決めて、楽しんでいます。
辛い!弊害が多すぎ!テレビなし育児のデメリット
メリットがあれば、デメリットももちろんあります!
デメリット1|外には沢山テレビがある
家の中にテレビがなくても、遊びに行った先には必ずと行って良いほどテレビがあります。私の場合よく実家に帰るのですが、実家に帰ると、速攻でテレビをつけて身始めます。普段見ない分、楽しくて仕方がないみたいで、反動を感じたりもしています。
デメリット2|貧乏
息子は「うちは貧乏だからテレビを買えない」と思っている時期がありました。今は、違うと理解してくれたようですが、息子の保育園の友達は「貧乏だから買えないの?」と聞かれたこともあり…家にあって当たり前の家電がないと言うこと=買えないと言う印象を与えてしまうんですね(笑)
テレビなし育児2年目に感じる心境の変化
ここまで、テレビなし育児・子育てのメリット・デメリットを書いてきましたが、実は私の中で、色々と心境の変化がありました。
その理由は、周囲の友達の影響を受けての息子のゲームした!携帯が欲しい!コールです。
私の独断と偏見で2年前の引越しを機にテレビを持たない生活をはじめたわけで、息子は自分の意思とは別にスタートしてしまった生活なのですが、成長と共に息子自身の自由と責任の具合を増やしていってあげないとなと感じています。
現在はゲームも携帯も買わないときっぱりNGを出していますが、時代も変わっていますし、学校の教科書にもQRコードがつく時代がやってくる中で、あと何年それが通用するかはわかりません。
今は多分、私の自己満足。ただ単にテレビを遠ざけただけで、もっと面白いゲームを手にしたら、ハマるのは目に見えているわけで…親の指示のもと時間を決めても陰でやったりするだけで…不幸が生まれるだけだなと感じています。
これから母に言われたからではなく、自分の意思のもと、自己管理する力をつけて欲しいなと思う次第なのであります。自分の考えのもと情報を取捨選択したり、目標のために行動したり、優先順位を決めたり。そんな力をつけていくのに、このテレビなし生活の環境を活かせていけたら…と考えるようになりました。
最後に
1年前に書いた記事と見比べて、対して感じているメリット・デメリットに変化がないと言うことにびっくりした私であります(笑)今後はテレビなし育児というよりも、その環境を活かしての息子の自立への取り組みなどについて書いていきたいと思います!