仕事で遊び、遊びで学ぶ!旅行大好きHSPママの戦略的子育て

熱海旅行に外せない神社!パワースポットの来宮神社は満足度の高いおすすめ観光名所だった

ASAMI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら

静岡県熱海市にある観光名所「来宮神社きのみやじんじゃ」へ行って来ました!

ここは熱海のパワースポット…いや、日本屈指のパワースポットとして全国的に人気のある神社なんですよね。私も実際に行ってみて、納得でした。

来宮神社きのみやじんじゃとは

来宮神社の創建時期は定かになっていないようですが、神社に古くから伝わっている話によると、起源は奈良時代までさかのぼります。

当時、漁をしていた漁師の網に木が3回も引っかかることが続いたそうです。不思議に思った漁師が改めて見てみると、その木は神像のようだったそうです。そして五十猛命いたけるのみことと名乗る子どもが現れ「私を波の音が聞こえない楠木の穴に祀って欲しい」と願って来たそうです。漁師たちは不思議に思いながらも、神像を楠木の穴に祀り、これが来宮神社の始まりと伝えられています。

また来宮神社は、平安時代に活躍した坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろが東北征伐の勝利を祈願した場所としても知られています。

ちなみに、来宮神社に祀られている神様は、こちらの3名です。

  1. 大巳貴命おおなもちのみこと…商売繁盛・良縁招来・身体強健の神
  2. 五十猛命いたけるのみこと…樹木と自然保護の神
  3. 日本武尊命ヤマトタケルノミコト…武勇と決断の神

現在は、全国に44社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めています。

古代の日本民族は、大きな木、岩、滝など巨大な自然創造物に神々が宿っていると信じ、其の自然創造物の前で祭祀を行い、感謝し祈りを捧げる神籬磐境信仰を持っておりました。

時が流れ建物の文化が進み、それらを中心に社殿、鳥居が建立され神社が形成されたといえます。

熱海鎮座の来宮神社は江戸末期まで『木宮明神』と称し、現在の『来宮』ではなく、『木宮』の字で古文書等記されております。

また伊豆地方に『キノミヤ神社』という社は十数カ所あり、各社とも必ず千年以上の御神木があることから、『木』に宿る神々をお祀りする神社として崇敬を集め、古来生活文化に欠くことのできない木に感謝する信仰を有しておりました。

公式サイトより抜粋

楽しみ方1|縁結び神社らしいおもてなし

パワースポットであり、良縁招来の神様が祀られている来宮神社は、縁結び神社らしい素敵なおもてなしが色々とありました!

秋限定!?御本殿前のハート

私は10月に行ったのですが、ちょうど落ち葉が綺麗なシーズン!ご本殿の前には落ち葉で出来たハートが演出されていました♡

写真スポットがいっぱい!若者に人気なわけだ〜

他にも、自撮り棒ならぬ自撮り台も何箇所かにあり、思わず写真を撮りたくなっちゃう仕掛けが色々とありました!

神社って年配者が多いイメージがありますが、ここ来宮神社は若い人が多くいました!なんと参拝者の7割近くが20代〜40代の女性なんだそうです!まさに私のことだ〜!

ASAMI

楽しみ方2|磐座いわくらの存在感

一の鳥居をくぐってすぐに、存在感のある大きな大きな磐座いわくらが鎮座していました!

磐座いわくらとは、神話時代くらい大昔の日本の宗教の中で、神様が鎮座する岩石のことをいいます!

ASAMI

説明板とかもなかったので詳細はわかりませんでしたが、なんか惹きつけられて、ボーッと眺めてきました。

他にも、ご神水しんすい取りができる場所も、大きな一枚岩を加工してつくられていました。

神水しんすいとは、神前に供える水のことです!他にも、誓いのしるしとして神前で飲む水のことも言います。

ASAMI

そして、もっともっと圧倒されたのが、こちら!

弁天岩と言うそうで、こちらも神様が宿っていたと伝えられる磐座です!写真の撮り方が下手過ぎて申し訳ない限りですが、弁天岩の上には蛇の石像がありました!

楽しみ方3|本州No.1!圧倒的存在感を放つ御神木の大楠!話題の龍と蛇はこれだ!

来宮神社がパワースポットと呼ばれる最大の理由、それは声を失う程の圧倒的存在感を放っている驚くべきご神木です。

第一の鳥居をくぐってすぐに見えてきた上記の大楠。「おぉ〜、大迫力!」と思いきや、よく見ると…大2大楠の文字が。

樹齢1300年!これだけでも十分あっぱれ!こんなにパワーを感じられるのに、メインのご神木である第1大楠はなんと樹齢2000年以上と言うから期待が高まります。!

そして、こちらが境内の奥にどっしりと鎮座しておられる第1大楠!

大きすぎて、写真におさまらない!!!

幹周は23.9m、高さは26mの、日本で2番めの大きさ、本州でみるとNO.1の巨樹です!国の天然記念物に指定されています。

ASAMI

そして来宮神社で話題になっているのが、大楠の中にいる蛇と龍です!

  • 大楠の中央に蛇が巻き付いている
  • 大楠の右下に龍が立っている

ように見えるという噂が広まり、話題となっているのです!

見つけられましたか?

正解はこちら♡

もっと大きくしてみると、こちら!

たまたまだ〜と思う方もいらっしゃるかと思いますが、来宮神社の空気を感じながらみると、正真正銘「蛇」と「龍」でした。パワーを感じずにはいられません!

肉眼で見た方が、はっきりとわかるかと思います。他にも、右上にある2つのコブ周辺に猿の顔が見える…と言うのも聞きましたが、私は発見できませんでした。

ASAMI

楽しみ方4|不老長寿・無病息災・子孫繁栄・国家弥栄の象徴!大楠に願い事をする

この大楠は、不老長寿・無病息災・子孫繁栄・国家弥栄の象徴とされています。なので来宮神社では、この大楠の周りを静かに廻る人がいっぱいいます。

その理由は、古くからこの大楠を一廻りすると一年寿命が延びるという言い伝えがあるからです!他にも、願い事のある人は思うことを誰にも云わず一廻りすると願い事がまとまるとも伝えられています。

この地震大国、いや災害大国日本で2000年もの間どんな天変地異にも耐え抜いた大楠ですから、そのパワーを全身であやかりましょう。

ASAMI

最後に

静岡県熱海市にある来宮神社の楽しみ方・見所・おすすめポイントはいかがでしたでしょうか?

本当に自然の偉大さ、生命力の強さを感じる場所で、霊感ゼロの私でもTHEパワースポットの名のごとく、パワーを感じることができました。

他にも色々と見所がありましたので、是非実際に行ってみてください♡

来宮神社きのみやじんじゃの行き方・場所・詳細

正式名称 來宮神社
住所 413-0034
静岡県熱海市西山町43−1
電話 0557-82-2241
営業時間 9:00〜17:00
駐車場 無料(第1駐車場10台、第2駐車場10台、第3駐車場20台)
公式サイト http://www.kinomiya.or.jp/top/top.html
この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら










 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 遊学旅行 , 2019 All Rights Reserved.