仕事で遊び、遊びで学ぶ!旅行大好きHSPママの戦略的子育て

宮城県仙台市の定義山の魅力!平家ゆかりの寺は三角油揚げ・おにぎり・を絶対食べよう!

ASAMI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら

宮城県仙台市にある定義山じょうぎさんへ遊学旅行をしてきました。定義山は、年間約100万人が訪れる仙台市の人気観光スポットの1つで山奥にあるお寺なのですが、人気の秘密はお寺だけでなく、お寺で売っている三角油揚げでもあります!

この三角油揚げ、俳優の堺雅人さんがはなまるマーケットのおめざのコーナーで紹介したんです!他にも色々な芸能人が絶賛しているんです。

ASAMI

っというわけでは本日は、定義山の魅力と定義山へ行ったら絶対に食べてい三角揚げをご紹介します♡

定義山とは?

定義山は、平家ゆかりの地で、昔から多くの人達の心のより所になってきた庶民信仰の寺です。地元民はみんな「定義山じょうぎさん」と呼びますが、正式名称は浄土宗極楽山西方寺じょうどしゅうごくらくさんさいほうじと言います。

定義山の魅力を知るには、時代を平安時代まで遡ります!ことの始まりは、2012年の大河ドラマにもなった 「平清盛たいらのきよもり」の息子「平重盛たいらのしげもり」です。戦が絶えなかった時代だったので、重盛は中国にいる文殊菩薩様から南無阿弥陀仏の名号を受けた僧がいた寺に黄金を送り、平和祈願をしてもらいました。そしたら住僧が重盛に行いに対して阿弥陀如来あみだにょらいの掛け軸を送ってくれたそうです。

平家が壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れた後は、平重盛の遺言に従い、重臣「平貞能たいらのさだよし」がかけ軸をまもり、源氏から逃げながら、密かにこの宮城県仙台市の地に隠れました。そして貞能は、名前を定義じょうぎと変えました。

今、この地を「定義じょうぎ」と呼ぶのも、如来様を「定義如来」と呼ぶのもここに起縁しているそうです。

ASAMI

定義が亡くなると、墓の上に小さなお堂を建てて、掛け軸を安置したそうで、それが定義山(西方寺)の起源と言われています。

定義山はじょうぎさん?じょうげさん?

どうでも良いことかもしれませんが、案内板やガイドマップなどには「じょうぎ」と書かれているんですが、地元民は「じょうげさん」と呼ぶ人も多くいます!特に年配者(笑)その理由は3つあるんですよ!

  1. 定義山の所在地が宮城県仙台市青葉区大倉字上下じょうげにあること
  2. 戦後占領期に作成されたmap of SENDAIでも “JOGE” と表記されたこと
  3. 仙台弁のなまり

この3つの理由で、現在仙台市民の中では「じょう」「じょう」の2つの発音が混在しているってわけなのです♡

定義山の楽しみ方!神社じゃないよ!参拝方法は?定義山は縁結びにいい?

ただ今作成中です!

定義周辺を観光!1日1万枚!大人気の三角揚げがここ!

定義山をお参りした後は、是非立ち寄って欲しいのが門前町!色々な食べ歩きができます♡そして、そんな中でも絶対に立ち寄りたいのが、冒頭でも書いた「三角油揚げ」です!

厚さ3cmもある三角油揚げが人気の定義豆腐店は、定義如来様へ精進料理用の豆腐を製造するために、明治23年に創業された(2020年で創業130年)歴史のあるお豆腐店です!

先日1月2日の初詣シーズンに行ってきたのですが、人・人・人の凄い人でした!普段はそこまで混んでいません。

ASAMI

大豆と天然にがりで作った木綿豆腐や絹ごし豆腐、三角あぶらげなどが購入できるのですが、どれもそれぞれの商品に合う製造工程を伝承した、昔ながらの手作り豆腐です。しかも三角油揚げは、製造過程も見学できます♡

そして店内には、色々な人のサインが〜!

この三角揚げは、お土産用も売っていますし、全国の配送もしれいるのですが、やっぱりやっぱり、揚げたてに勝るものはなし!

私のオススメの食べ方は、まず割り箸を油揚げにブスブス刺して10箇所くらい穴をあけ、醤油と七味(にんにく七味が最高に好き!毎回ネギを持参すればよかったと思うのですが忘れる)をかけて食べる食べ方!最高のご馳走です( ̄ー ̄)

正式名称 定義とうふ店
住所 〒989-3213
宮城県仙台市青葉区大倉下道1−2
電話 022-393-2035
営業時間 8:00~17:00
定休日 不定休
公式サイト http://www.sankaku-age.jp/index.html

おすすめの周辺観光スポット

この定義山は秋保温泉や作並温泉が近いです!ニッカウイスキーの仙台工場もありますよ!子ども連れの方は、近くの錦ヶ丘という地域に仙台市天文台や感性の森という室内遊び場もありますので、是非楽しんで行ってください♡

この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら










 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 遊学旅行 , 2020 All Rights Reserved.