仕事で遊び、遊びで学ぶ!旅行大好きHSPママの戦略的子育て

五稜郭を観光!函館の五稜郭タワーで幕末や戊辰戦争を学び歴史散策

ASAMI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら

北海道函館市へ旅行に行った際に、函館観光の定番「五稜郭」へ行ってきました♡

幕末の戊辰戦争で旧幕府軍最後の拠点となったのことでも有名&土方歳三ファン必見の五稜郭を歴史散策してきた様子をまとめてみました♡

五稜郭の見所1|五稜郭公園〜国指定の特別史跡〜

私達がよく知っている日本のお城は基本的に四角形ですが、この五稜郭は珍しい五角形!それもそのはず、五稜郭は、日本で初めての西洋式の星型要塞ほしがたようさいを取り入れて造られたものです。

星形要塞は大砲に対応するため15世紀半ば以降(日本は室町時代〜戦国時代の頃)のイタリアで発生した築城方式だそうです!

ASAMI

徳川幕府が200年以上に渡って行ってきた「鎖国政策」は、嘉永6年(1853年)にアメリカのペリーが来航したことで、崩れましたよね。翌年の安政元年(1854年)に「日米和親条約」を締結し、伊豆の下田と蝦夷地の箱館(現 函館)が開港場となりました。

これが教科書でいう「黒船来航」で、この事件から明治維新までを「幕末」と呼ぶんですね。

ASAMI

説明が長くなってしまいましたが、慶応2年(1866年)に函館奉公所の防衛のために、敵がどこからせめてきても反撃できるよう建造されたのが、この星型の「五稜郭」なのです!

公園内には石垣や大砲、一橋や堀など、当時の戦いや防御がイメージできるものがいっぱいありましたよ!

上の写真は、公園の入り口でもある表門「一橋」です。橋を渡ると二の橋があります。

敵の侵入を防ぐために、五稜郭の周囲は堀で囲まれています!堀の深さは4〜5mもあり、幅の最大で30あります!

だから橋からしか出入りできないようになってるんですね!

この場所で、土方歳三様をはじめとする大勢の人達が戦ったんですね。

ASAMI

息子にも色々と伝えたかったのですが…リードを取って解放された犬のように走り回るだけで、私の言葉は届きませんでした(笑)まだ早いね。

住所:北海道函館市五稜郭44
時間:5時〜19時(11月〜3月は18時まで)
入場料:無料

五稜郭の見所2|函館奉公所in五稜郭公園

函館奉公所は、元治元年(1864年)に五稜郭内に設置され、徳川幕府の蝦夷地支配の中心として、開港に伴う諸外国との交渉窓口、蝦夷地の統治や海岸防備などの役割を担った場所です!

函館戦争が終わった2年後の明治4年(1871年)に解体されましたが、2010年に4年の歳月をかけて復元されたのが、現在の函館奉公所です。

今回私は時間の関係で入館はせず外から見ただけだったのですが、館内では五稜郭の歴史などを知ることができますし、建物自体も建築仕様から資材の産地まで、当時のままというこだわり抜いた建物で、見所いっぱいなんだそうです。

住所:北海道函館市五稜郭44-3
時間:9時〜18時(11月〜3月は17時まで)
入館料:500円

五稜郭の見所3|五稜郭タワー

平成18年(2006年)にオープンした五稜郭タワー(2代目)は高さ107mもあります!

初代五稜郭タワーは、昭和39年(1964年)に建てられ、高さは60m だったそうです!

ASAMI

五角形の形をした展望台からは、五稜郭はもちろん、函館山から津軽海峡まで360度見渡せました♡

1階のチケット売り場前には、五稜郭のオリジナルグッズ(Tシャツやキーホルダー、お菓子etc)他、北海道のお土産がい~っぱい揃っていました!

展望室は1階と2階があるのですが、1階の床は一部がガラス張りになっていて、86m下まで見られるスリリングな体験ができましたよ( ̄ー ̄)

2階には「五稜郭歴史回廊」がありましたよ!

ジオラマや模型でイメージ&わかり易く五稜郭の歴史を学ぶことができました!

最後に

ほんの150年くらい前の出来事ですが、教科書で学だけだと、他人事というか興味が湧かなかったというか、本当に社会も歴史も嫌いな私。

ですが、こうして現地に足を運ぶと、凄く興味が湧いて「あれはどういうこと?」「これ、あそこでも出てきた言葉だ!」「この人、ここにもいたのか!」など、点だった知識が線となって繋がり、本当に面白いです。

息子にはまだ早かったようですが、私たち大人は遊びながら学べる充実した遊学旅行ができました。

ちなみに今回私は6月に行ったのですが、五稜郭公園は1600本もの桜が植樹されている桜の名所でもあるので、4月下旬〜5月中旬の桜シーズンに行くと、また違った楽しみ方が待っているかと思われます♡

この記事を書いている人 - WRITER -
ASAMI
WEBデザイナー×トラベルライター×秘書 大切なことは全て遊びながら学ぶ!人生楽しんだもん勝ち家族の取り組みを発信している、人の目を気にするくせに縛られるのが苦手な寂しがり屋の自由人ASAMIです。
詳しいプロフィールはこちら










 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 遊学旅行 , 2019 All Rights Reserved.