【恐怖】ゲノム編集食品が知らないうちに食卓に!TVでは放送されない危険性・問題点

食の安全を危惧中のトラベルライターASAMIです。
その中でも今、気になって仕方がないのが、生命の設計図とも言われるゲノム(遺伝子情報)を人工的に書き換えた「ゲノム編集食品」です。遺伝子組換え作物(GMO)と違って、ゲノム編集食品は規制や表示義務がないんだとか。
そんなゲノム編集食品、早ければ年内に店頭に並ぶ可能性が高いんです!表示がないってことは、知らないうちに食べている可能性が非常に高いってことですよ〜!
ASAMI
今回は、そんなゲノム編集食品について、どんな危険性や問題点があるのかをわかりやすくまとめてみました!
ゲノム編集とは?
ゲノム編集とは、生物の遺伝子を切断(壊す)したり貼り付けたりして遺伝子情報を自在に操作し、生物の特徴を変える新しいバイオテクノロジーです。
野菜・穀物・果物や動物・魚の品種改良を効率化したり、新しい機能を備えた食品を開発したりするなど、今までの品種改良や遺伝子組換えに代わる新しい技術として、今、盛んに進められている研究です。
今までの遺伝子組み換え技術より開発の期間やコストがかからないから、多くの企業や大学等がゲノム編集の研究開発に参入しているんだそうです。
ASAMI
ゲノム編集食品とは?どんな食べ物?
実際にゲノム編集食品とはどんな食べ物なのか…気になりますよね。
日本国内の一部の研究機関で今、栽培試験研究がされているのは、こんな食品などがあるそうです。
- 筋肉量を抑える機能を壊して肉量を多くしたマダイ
- 食中毒の原因となる毒素の合成を抑えたじゃがいも
- 収穫増をねらった稲
- 栄養価の高いトマト
- 怪我防止のために角のない乳牛
- 養殖向きのおとなしいマグロ
- アレルギー物質の少ない卵を産む鶏
このようにゲノム編集は食料生産の効率を大きく高めることができると考えられ、研究開発されています。
既にアメリカではゲノム編集の大豆が栽培されて、それを原料とする植物油がレストランなどで使われているそうです。
ゲノム編集の安全性は?どんな危険性があるの?
厚生労働省は、ゲノム編集による遺伝子の切断や貼り付けは、自然に起こる突然変異や従来の品種改良と同じものとして位置付けています。
なので、表示の義務化がある「遺伝子組み換え」とは違うと位置付けであり、表示義務もありません。
「遺伝子組み換え」は多くの場合、作物や動物に本来その生物にはない外来遺伝子を組み込むのに対し「ゲノム編集」はDNAの配列を切り貼りして変えてるだけなので外来遺伝子を組み込まれているわけではないので自然に起こる突然変異や従来の品種改良と同じものとして位置付けです。っというか、自然に起こる突然変異とゲノム編集で改変された生物はよく似ていて、今の技術では区別を判別することができないのだそうです。
ASAMI
遺伝子組換えの食べ物は、国の安全性審査が義務つけられているので、アレルゲンや発がん性物質などがないか検査が行われていますが、ゲノム編集食品の場合は、表示義務がないどころか、安全性の審査は不要!開発者は届け出をだす(任意)ことで流通・販売することが可能な状態です。
神様でもない人間が、動物や魚、農作物などの遺伝子を意図的に操作する以上、食べ物として安全とは言い切れませんよね!想定外の変異が起こるリスクだってあるし、スグには影響が出なくても、食べ続けることで未来の世代に健康リスクを負わせることだって考えられますよね。
ASAMI
遺伝子を人間の手によって書き換えられた生物が自然界で拡散した場合…今までの食物連鎖が崩れて環境や生態系へ深刻なダメージを与えることも考えられます。
映画の観過ぎかもしれませんが…映画の世界が現実世界となる日が近い気がして怖いです。
ASAMI
ゲノム編集食品の最大の問題点!
科学者でも研究者でもない私が、ゲノム編集食品を批判的に捉えるのは違うかもしれません。
一生懸命研究をしてくださっているのに、ごめんなさい。
ASAMI
でも、1人の消費者として、1人の母として声を上げたいことはあります。それは…「食べるか食べないか、選択する権利をくれ!」と言うことです。
今の表示義務がない状態で地上に出回っては、不安や抵抗があっても避けることができないじゃないですか!!!
子どものアトピーや食物アレルギーに長年悩んできた私にとっては、超問題です!
ASAMI
何事も自己責任なのだからこそ、情報開示をしてほしい。消費者に選ぶ権利を与えて欲しいと説に願っています。
まとめ
ゲノム編集食品について、理解が深まりましたでしょうか?
ワイドショー大好きの友人に聞いたところ「ゲノム編集食品」なんかメディアでは取り上げていないと聞きました。芸能人のゴシップは飛び交うのに、こういう健康に大きく影響を及ぼす食の安全に関することは放送しないのを見ると…国の政治・経済が裏で手を引いているんだろうな…と感じてしまう私であります。
まず自分にできることとして、生協で開催していたゲノム編集食品の表示義務化の署名活動に署名をしてきました。
国民1人ひとりが「今」や「自分」のことだけじゃなく、これから先の未来を生きる人・動植物をはじめとする生命達のために行動していけたらと思います。